皆さん、こんにちは!美容と健康にちょっとうるさい主婦ブロガーのあかりんごです。
今日は、私たちが長年信じてきた「水を1日2リットル飲むべき!」という常識について、ちょっと待った!と言いたいと思います。もしかしたら、それは迷信かもしれませんよ?
「え?毎日頑張って飲んでいるのに!」
そう思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、最新の研究や専門家の意見を見てみると、必ずしもすべての人に1日2リットルの水が必要というわけではないようなんです。
今回は、そんな気になる水の摂取量について、詳しく掘り下げていきたいと思います。
「水を飲むことは体に良い」というのは紛れもない事実ですが、その量については、もっと真剣に考える必要があるのかもしれません。
この記事を読めば、あなたにとって本当に必要な水の量や、水分補給の正しい知識が身につくはず!ぜひ最後まで読んで、美容と健康の新常識をアップデートしてくださいね。
なぜ「1日2リットル」と言われるようになったの?その真相に迫る!

そもそも、「水を1日2リットル飲むべき」という話は、どこから来たのでしょうか?
実はこれ、明確な科学的根拠に基づいているわけではないようなんです。一説によると、1945年にアメリカの食品栄養委員会が発表した推奨量が元になっていると言われています。その推奨量では、「1日に体重1kgあたり1mlの水分を摂取する」とされていました。体重50kgの人であれば50ml、つまり2.5リットルになりますね。
ただし、この推奨量には、食事に含まれる水分は考慮されていなかったんです!私たちが普段食べている野菜や果物、汁物などにも水分はたっぷり含まれていますよね。
また、別の研究では、1日に必要な水分量は、個人の活動量や気候、健康状態などによって大きく異なるとも言われています。
つまり、「水を1日2リットル」というのは、あくまでも目安の一つであり、すべての人に当てはまるわけではない可能性が高いのです。
水を飲むことのメリットはたくさん!でも、飲みすぎには注意が必要?
もちろん、水を飲むことは私たちの体にとって非常に重要です。
- 体内の老廃物を排出する:腎臓を通して、体内の不要なものを尿として排出するのを助けます。
- 血液をサラサラにする:適切な水分補給は、血液の粘度を下げ、血流をスムーズにする効果が期待できます。
- 体温を調節する:汗をかくことで体温を下げ、熱中症などを予防します。
- 肌の潤いを保つ:水分は肌の乾燥を防ぎ、ハリやツヤを保つために不可欠です。
- 便秘を解消する:水分不足は便秘の原因の一つ。しっかり水分を摂ることで、便通を促します。
このように、水を飲むことにはたくさんのメリットがあります。
しかし!だからといって、水を飲みすぎると体に悪影響を及ぼす可能性もあるんです。
例えば、短時間に大量の水を摂取すると、血液中のナトリウム濃度が低下する「水中毒」を引き起こすことがあります。これは、めまいや吐き気、頭痛などの症状を引き起こし、重症化すると意識障害や昏睡状態に陥ることもあります。
また、腎臓に過度な負担をかけてしまう可能性も指摘されています。
「じゃあ、一体どれくらいの量を飲めばいいの?」
そう思いますよね。次の項目では、あなたにとって適切な水の量を見つけるためのヒントをお伝えしますね。
あなたに合った水の量は?

1日に必要な水の量は、本当に人それぞれです。以下の要素を考慮して、自分にとって適切な量を見つけてみましょう。
1. 体重
一般的に、体重が多いほど必要な水分量も増える傾向にあります。目安としては、「体重(kg)× 30ml」と言われています。例えば、体重50kgの方であれば、1日に必要な水分量は約1.5リットルとなります。
2. 活動量
運動をする人は、汗をたくさんかくため、より多くの水分補給が必要です。運動前、運動中、運動後にこまめに水分を摂るようにしましょう。
3. 気候
暑い日や乾燥した場所にいる場合は、体から水分が失われやすいため、意識して水分を補給する必要があります。
4. 食事
食事から摂取する水分も考慮しましょう。特に、野菜や果物、スープなどをよく食べる人は、飲み水からの摂取量を少し減らしても良いかもしれません。
5. 健康状態
腎臓病や心臓病などの持病がある場合は、医師に相談して適切な水分摂取量を決めるようにしてください。
6. 年齢
高齢者は、喉の渇きを感じにくくなっている場合があります。意識してこまめに水分補給をすることが大切です。
これらの要素を総合的に考えて、「1日2リットル」という目安にとらわれすぎず、自分の体の声に耳を傾けることが大切です。
水分補給の新常識!「喉が渇く前に飲む」はもう古い?
これまで、「喉が渇く前にこまめに水を飲む」ことが推奨されてきましたが、最近の研究では、必ずしもそうではないという意見も出てきています。
私たちの体には、水分が不足すると喉が渇くという画期的な機能が備わっています。無理に水を飲みすぎるのではなく、喉の渇きを感じた時に、必要な量を飲むのが最適な方法なのかもしれません。
ただし、高齢者や運動をする人、暑い環境にいる人などは、喉の渇きを感じにくかったり、脱水症状になりやすかったりするため、意識的な水分補給が必要です。
どんな種類の水を飲めばいいの? おすすめウォーターガイド

水分補給といっても、様々な種類の水がありますよね。ここでは、目的別におすすめのウォーターガイドをご紹介します。
- 普段の水分補給に:水道水、ミネラルウォーター(軟水・硬水)
- 日本の水道水は安全性が高いことで知られています。ミネラルウォーターは、含まれるミネラルによって味が異なります。軟水は口当たりがまろやかで飲みやすく、硬水はミネラルが豊富ですが、人によっては飲みにくさを感じることもあります。
- 運動時の水分補給に:スポーツドリンク、経口補水液
- 汗で失われた水分やミネラルを効率よく補給できます。ただし、糖分が多く含まれているものもあるので、飲みすぎには注意しましょう。
- 美容のために:シリカ水、水素水
- シリカは、肌のコラーゲン生成をサポートすると言われています。水素水は、アンチエイジング効果が期待されていますが、科学的な根拠についてはまだ議論があるのも事実です。
- 便秘解消に:マグネシウム含有量の多いミネラルウォーター(硬水)
- マグネシウムには、腸の働きを活発にする効果が期待できます。
自分の目的や体質に合わせて、水の種類を選ぶのも楽しいですね。
水だけじゃない!賢く水分を摂るためのヒント
水分補給は、水だけでするものではありません。普段の食事からも、多くの水分を摂ることができます。
- 野菜や果物を積極的に食べる:きゅうり、トマト、スイカ、いちごなど、水分を豊富に含む食材はたくさんあります。
- スープや味噌汁などの汁物を食事に取り入れる:温かい汁物は、体を温める効果もあります。
- お茶やコーヒーも適度に楽しむ:ただし、カフェインには利尿作用があるので、飲みすぎには注意が必要です。
これらの食品や飲み物も上手に取り入れて、賢く水分補給をしましょう。
まとめ:「1日2リットル」に縛られないで!自分に合った水分補給を見つけよう
いかがでしたでしょうか?
「水を1日2リットル飲むべき!」というのは、必ずしもすべての人に当てはまらない迷信かもしれません。大切なのは、自分の体の声に耳を傾け、体重、活動量、気候、食事、健康状態などを考慮して、自分にとって適切な水の量を知ることです。
無理に水を飲みすぎるのではなく、必要な時に必要な量を飲む。これが、美容と健康のための新しい常識なのかもしれませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!これからも、皆さんの美容と健康に役立つ情報を発信していきますので、ぜひまた遊びに来てくださいね。